Web版おさしづ検索ソフトについて
Web版おさしづ検索の「検索の手引き」より
以下に掲載するのは,前田氏のホームページに収められている「検索の手引き」です。ご本人の了解を得て,ここに紹介致します。
おさしづ検索の手引き
1.[検索条件設定]画面
・検索対象分野を[今日/本文/割書/全部]から選ぶ(初期値は【全部】)
・今日のおさしづとは、本日(陽歴)と同月同日の日付を持つおさしづを年月の古い順に一覧表示する。(拝読は後述)
・今日のおさしづを拝読するには、ここで【検索】をクリック。
・検索対象期間を設定する(初期値は明治20年01月04日〜明治40年06月09日)
・「いんねん」などは500以上の該当件数となりますから、200以上の該当となる検索は期間を区切ることをお勧めします。
・以下は検索キーワードを設定する(全て全角の日本語文字で10文字まで)。
・同一行の3枠の関係は[OR:もしくは、または]となる。
・行と行の関係は[AND:尚且つ、さらに]となる。
・最後の行は、枠に設定した文字が存在すると、そのおさしづは除外する。
・例えば【該当】に「いんねん」と設定し【除外】には「いんねんならば」と設定。 ・設定が終われば【検索】をクリック。
・全てを初期値に戻すには。【取消】をクリック。
・検索結果が思わしくなければ、再度この画面に【戻って】条件を変更する
・検索を終了するのであれば【LOG.OUT】をクリック、これを怠ると次にLOGINするまで10分またなければならない。
2.[該当割書一覧]画面
・検索の結果、該当するデータが存在すると、そのおさしづの見出し部分が一覧表示される。(最多200件まで)
・表示項目は、左から[該当番号][収録巻][日付時刻][拝読マーク][割書の1行目]
・一覧の中でどれか一つだけを拝読するのであれば、その割書の下線付の部分をクリック。
・複数のおさしづを拝読する場合は、希望の行の[拝読マーク]をクリック(最多10件)し、【指定のおさしづを拝読】をクリック。
・検索を終了するのであれば【LOG.OUT】をクリック、これを怠ると次にLOGINするまで10分またなければならない。
3.[指定本文拝読]画面
・日付の古い順に、拝読を希望するおさしづが表示される。
・後刻に精読するのであれば、ブラウザの[ファイルに保存]を用いる。
・更なる検索を続けるのであれば、【新たな検索要求】をクリック。
・検索を終了するのであれば【LOG.OUT】をクリック、これを怠ると次にLOGINするまで10分またなければならない。
このシステムの位置づけ
・このシステムは【原典】そのものではありません。
・拝読したいおさしづを検索するためのツールです。
・印刷物の索引の代替機能を拡張してシステム化したものです。
・検索条件に該当するものの一覧によつて、刊行本7巻の何処を拝読すればよいかがわかります。
・手許に刊行本が無い場合には、システムからデータを表示することにより、拝読の真似事が可能になります。
日本語文字コードについての注意
・このシステムの紹介部分のHTMLは、メンテナンスの都合上"シフトJIS"を用いています。
・検索実働部分からの応答HTMLは、開発の都合上"EUC"を用いています。
・表示される文字が、正しい漢字にならない(化け)場合には、ブラウザの【設定】で、"EUC"を指定してみて下さい。
このシステへのご意見・ご質問は【
toryo-gikou.maeda@nifty.ne.jp
】へ
(1) おさしづ検索条件の設定画面
(2) 条件に該当したおさしづの割書表示画面
(3) 選択したおさしづの表示画面
*それぞれの画像をクリックすると内容が確認できる大きさに拡大表示します
(1) おさしづ検索条件の設定画面
(2) 条件に該当したおさしづの割書表示画面
(3) 選択したおさしづの表示画面
上記,おさしづ検索の手引きとあわせてご覧ください。
Web版おさしづ検索の画面
〈戻る〉
● 検索エンジンから来られた方,面倒ですが
》》》TOPページ》》》
にお願いします。
● 検索エンジンから来られた方,面倒ですが
》》》TOPページ》》》
にお願いします。